« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007-02-25

ZigBeeにちょっと期待

ZigBeeという無線規格に興味を持った。

ZigBeeについて知ったのは以下の記事から:

元麻布春男の週刊PCホットライン
「“即戦力”育成を支援するZigBeeのコンテスト」
(PC Watch)

ZigBeeというのは、BluetoothのようなPAN向けの規格なのだろうか。ちょっと調べてみる。

ZigBeeとは (Wikipedia)
近距離無線の新規格「ZigBee」の可能性 (ITmedia)
IrDA、Bluetoothを反面教師にしたZigBeeの実力は? (@IT)

長所は:
・低消費電力(単3電池2本で、数カ月から2年間を想定)
・低コスト(1~2ドル程度になる?)
・中継による広範囲(メッシュ)ネットワークの構築を想定

短所は:
・低速(安定して転送できるのは144kbps程度?)
・直接通信距離は短め(Bluetooth程度)

汎用のデータ転送用としてはちょっと遅すぎる気がするが、ほんとうに安くなれば色んなガジェットやおもちゃに使いたくなる。複数のエンターテイメント・ロボットが相互に無線通信しながら動く、なんてことに使えれば面白そうだが。

もっとも未だキャズムを超えていない規格だし、Bluetoothという性格の近い規格との競合にさらされることは必至。 はたして数年後、広く使われているだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-02-13

“グレー”の綴りは?

いくつになっても、基本的なことで知らないことがある。 発見がある。

Webサイトのスタイルシートをいじっていたときのこと。「ここの文字色はグレーね…」と考えつつ、ふと疑問が浮かんだ。

「あれ、グレーって gray でいいんだっけ? それとも grey?」

英辞郎さんにお伺いを立ててみるが、gray でも grey でも “灰色” で間違いでは無さそうだ。

「どっちでもいいんだ…」

gray grey でググってみたら、それぞれの違い(というか由来)のようなものがわかってきた。もともとは grey というスペルだったのが、後にアメリカで gray という綴りも使われるようになり、今ではどちらもほぼ同じ意味を持つと言うことらしい。

CSSの色名を解説しているページを見ると、律儀に Gray と Grey の両方のスペルで同じ色を定義しているのが分かった。 人間のためのシステムって、こういう冗長さが結構大事なんだよね。

(参考) The Difference Between Gray and Grey (Bernie Zimmermann)
(参考) Google Answers: GREY/GRAY - color? difference?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-02-04

Xubuntuのインストール

(作業中のメモ程度の記述です)

以前、Debianを入れて運用していた(そしてハードディスクが壊れた)古いノートPCだけれど、新しくHDDを買ってきて復活させることにした。

今度は Ubuntu Linux 6.10 で行こうと思う。

なんせ非力な(Crusoe 600MHz, 176MB RAM)マシンなので、Xubuntu (Xfce) にするのがいいだろう。

Ubuntu の Alternate Install CD を使って、まず Install in Text Mode でGUI無しのインストールを行なう。
(最初は通常版の Install CD を作ってやってみたのだが、メモリ不足なのかインストールが途中で止まってしまった)

OS のインストール完了後、
sudo apt-get install xubuntu-desktop
して、Xfceのデスクトップ環境を構築した。

このマシン、もともと Windows 2000 が入っていた(今はデュアルブートで設定)のだけれど、なんだかんだ言って Windows 2000 って良くできてるな、と思ったり。起動も(相対的に)早いし、操作していてもレスポンスの感覚(クオリア!?)は Xfce に優る印象。 まあ、基本、サーバーとして運用するので、Xfce でも十分なのだけれど。

一定時間が経ったらノートPCの液晶画面をOFFにする設定にできないかと思ったが、Xfce のスクリーンセーバーでは単に黒くすることしかできないようだ。 「黒くしててもバックライトはついてるからな…。 かといって、ふたを閉めると(ハードディスクの故障の一因と思われる)HDDなどの熱がこもるという問題があるし…。」

結局、ふたを閉めるラッチの部分にゼムクリップを差し込んで、『(ふたを閉めてないけど)閉めたかのように認識させる』という物理的かつ原始的な Hack でごまかすことに。 ただ、これをすると自動的に省電力モードに入っているのか、(SSHで作業していても)若干レスポンスが悪くなるような印象。

メールまわりの設定。 お仕事の予行演習もかねて、Postfix で Maildir 形式を試すことにする。それ自体は問題なかったが、POP3/IMAPサーバとして Dovecot を入れようとして手こずる。 結局うまくいかず、Courier-POP でしのぐことに(Ubuntu でも Universal なパッケージとして存在)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »