2008-04-15

文化財をコピーする

NHKの『クローズアップ現代』で文化財のデジタル保存について特集していた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008-01-09

100年前の映像アーカイブ

NHK BSで放映されている、『奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界』というシリーズが面白い。

BBCが製作したドキュメンタリー。フランスの実業家アルベール・カーン(Albert Kahn 1860–1940)が構想・実現した映像アーカイブについて描かれている。

第1次大戦前から、個人レベルで、世界中に暮らす人々についてのカラー写真と動画による映像アーカイブが作られていたとは。

参考: Edwardians in Colour: The Wonderful World of Albert Kahn (BBC)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-08-19

ツノってなんだ?

何の拍子か、ひとつの疑問が浮かび上がった。 それがどうした、わかったところで何になるというレベルの疑問だけれど。

「ツノ(角)って、補食される動物にしか生えてないような気がするけれど、なんでだろう?」

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-07-10

テニスって素晴らしい

予想した以上、期待した以上に素晴らしい試合だった。おかげで寝不足のまま、仕事に向かう羽目になったけれど。

フェデラー5連覇 ナダル惜敗の準優勝◇ウィンブルドン (tennis365.net)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-06-30

N700系のぞみの“顔”

「鉄っちゃん」ではないつもりだけど…。

東海道新幹線の新しいのぞみ“N700系”は広告などで見て、なかなかかっこいいと思っていた。 見た目のかっこよさでは「やっぱ500系が一番!」なので、それと比べると見劣りするけれど、700系と比べるとずいぶんいい“顔”(フロント部のデザイン)になったなあと。

そのN700系の顔の秘密についての記事があったので、興味深く読んだ。

新型新幹線「N700系」の“顔”を生んだ「遺伝的アルゴリズム」の秘密【その1】
新型新幹線「N700系」の“顔”を生んだ「遺伝的アルゴリズム」の秘密【その2】
新型新幹線「N700系」の“顔”を生んだ「遺伝的アルゴリズム」の秘密【最終回】 (日経トレンディネット)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-05-26

新チンクエチェント

自動車雑誌を見ていて、フィアット 500が生まれ変わることを知った。

オリジナルのデザインモチーフを生かしたリデザインという意味では、MINIVW ビートル と同じ路線。 これらの路線は決して嫌いじゃない。 新しいフィアット500のデザインもなかなかいいと思う。

気になったのが…、上記の記事にある 新型フィアット500は「パンダ」をベースにし… という記述。 そう、フィアット・パンダもまた、2003年に完全に新設計の2台目が登場しているのだが(そしてクルマ自体の出来はなかなか良さそうだが)、デザイン面では初代パンダと何の連続性もないのだ。 もともと別の名前で発売するつもりが、ルノーからクレームを入れられてパンダになったという経緯なので仕方がないのだが、初代パンダのデザインを愛するものとしては「パンダもデザインを継承するクルマであってほしかった」と思わずにいられない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-05-12

ロボと衛星

まさか、テレビドラマの中で土星の衛星エンケラドス(エンセラドス)ネタが出てくるとは思わなかったなぁ。

セクシーボイス アンド ロボ (日本テレビ系)

原作が黒田硫黄だというので見始めたのだけれど(原作のマンガは未読)、結構気に入っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-04-22

中銀カプセルタワービル

中銀カプセルタワービルが建て替えられる(取り壊される)というニュースを見た。
構造
建築 物理空間の制約 ソフトウェア
建築家の傲慢

http://slashdot.jp/articles/07/04/19/0254214.shtml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-04-15

渡辺誠一郎さんと寺崎和久さん

NuCOREが買収されたというデジカメWatchの記事に驚いた。ちょっと前にNuCOREの渡辺誠一郎さんがNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出ているのを見たばかりだったから。

台湾MediaTek、NuCORE Technologyを買収 (デジカメWatch)
シリコンバレー、疾風怒濤 / 技術者・渡辺誠一郎 (NHK)

NuCOREのことは、以前、京セラのデジタルカメラ Finecam SL300R の購入を考えていた頃、その画像処理エンジンの紹介記事で目にしたのを記憶している。京セラ(CONTAX)の数機種で採用されたものの、その後はNuCOREのことを目にしていなかったので、番組を見てちょっと懐かしく感じたり(番組の中でも、渡辺さんはカバンからCONTAXのデジカメを取り出していた)。

番組では、NuCOREのエンジニアである寺崎和久さんも出ていて、興味深く見た。ThumbType や RoboOne の Weird 7 の人だったんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-04-02

雑誌流通のデジタル化

Newsweek誌(日本語版)がちょっと前からDigital版を提供している。PC上の雑誌ビューワ・ソフトを使って本誌が読めるというもの。

Fujisan Readerという名前のソフトで、米Zinio Systems社の Zinio Reader というソフトがベースらしい。

操作感はかなりいい。高解像度のワイド画面のモニタがあれば見開き画面のまま読むこともできそうだ。

複数の雑誌を横断しての検索ができないのは残念。また、PCを買い換えたりしたときに、すでに購入している雑誌を新しいPCに持って行く方法がよくわからない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

«Firefoxでのキー操作問題